悪魔がささやいた。【問16】過去問12年分とテキスト1冊を勉強していれば本当に宅建試験に合格できるのか?
- 2019.11.12
- 宅建は過去問とテキスト1冊しっかりやれば合格できる。

悪魔がささやいた。【問16】過去問12年分とテキスト1冊を勉強していれば本当に宅建試験に合格できるのか?

開発許可の問題です。
超頻出問題です。
私は間違えてしまいました!!!

ページ左上にも絶対暗記と書いてあります。
1000、3000、10000ですね。
私の問題冊子の上にも1000、3000、10000と書いてあります。

それでは問題を見てみましょう。
1 準都市計画区域において、店舗の建築を目的とした4,000㎡の土地の区画形質の変更を行おうとする者は、あらかじめ、都道府県知事の許可を受けなければならない。
正しい物を選ぶという問題で、肢1がこれですよ。
これの何が悪いのでしょうか??
準都市計画区域であって世の中のためグループ(図書館公民館鉄道施設など)以外で3000㎡を超えるんだから、許可を受けなければならない。まったく持って正しいですね。
これが正解です。
2 市街化区域において、農業を営む者の居住の用に供する建築物の建築を目的とした1,500㎡の土地の区画形質の変更を行おうとする者は、都道府県知事の許可を受けなくてよい。
市街化区域でも1000以上なら必要ですので、誤りですね。
1000平米ジャストは許可必要というところが良く出るポイントなんですが、
そういう難しいこともなく、1500ですから確実に許可必要です。
3 市街化調整区域において、野球場の建設を目的とした8,000㎡の土地の区画形質の変更を行おうとする者は、あらかじめ、都道府県知事の許可を受けなければならない。
次の肢を私は正しいと思ってしまいました。
もちろん今となっては

⇒らくらく宅建塾P414より引用
↑10000㎡以上の野球場は必要であるというテキストを
見ればわかるように、8000㎡では許可不要ということは
わかります。1ヘクタールを超えなければ許可など不要なのです。

⇒らくらく宅建塾P414より引用
重要なことなので2度画像を使います。
なぜ私がこの肢を正しいと思ったか?
それは悪魔がささやいたのです。

⇒らくらく宅建塾P415より引用
なにを迷っておる??
市街化調整区域ではいくら小さくても許可必要だということを忘れたのか???
悪魔がこうささやいたのです。
肢の1は確実に正しい。
だけど肢の3も悪魔がささやくのです。
テキストにも書いてあります。
いくら小さくても許可必要と
でも過去にも
遊園地3000㎡、テニスコート5000㎡などは
区域の制限面積に制限をうけず許可不要という問題が出ていました。
そこをミスった!!野球場や遊園地は10000㎡未満なら
許可不要だった!!
4 市街化調整区域において、医療法に規定する病院の建築を目的とした1,000㎡の土地の区画形質の変更を行おうとする者は、都道府県知事の許可を受けなくてよい。
肢の4も過去問に出てきていますね。
市街化調整区域において、病院の用に供する施設である建築物の建築の用に供する目的で行われる1,500㎡の開発行為には、開発許可が必要。
平成26年 問16 〇
準都市計画区域において、医療法に規定する病院の建築の用に供する目的で行われる4,000㎡の開発行為
平成24年 問17 イ
ということで、病院は世の中のためグループの開発許可免除には入らないので、規模によってはちゃんと開発許可を受けなくてはなりません。って過去問通り。
この問題も普通に過去問、テキストを理解しておけば取れる問題でした。
悪魔のささやきさえなければ。。。
なぜ間違ってしまったのか?
こんな簡単な問題を2問連続でミスっても39点取って
余裕で合格できる試験。それが宅建士試験。