宅建士試験の過去問1年分を勉強するのに何時間かかるのか?
- 2019.06.27
- 受験日記

こんにちは
前回6月16日に記事を書いてから
今日は6月27日です。
ブログを書いていないのは
受験を諦めた!!からブログを辞めたのではないですからね!
ご無沙汰したとしても
「こいつ最初は張り切ってたけど、結局受験もブログも辞めたのかよ!大爆笑」
と思わないでくださいね。
ブログを書くのにも結構な時間がかかるわけで、
その分勉強時間が削られてしまいますからね。
あまりブログばっかり書いてるわけにも行きませんね。
宅建士試験の過去問1年分を勉強するのに何時間かかるのか?
を書いて行きたいと思います。
その前に解いたノートで
みなさんの参考になればよいかな?
と思い自分で思いついたことも書いておきたいと思います。
もしもよければ真似してみてくださいね。
実際の解いたノート
↑を見てください。
問4のところを見てください。
この問題は無事に正解していますが、
特に選択肢の1と3は絶対の自信を持って
確実に正しいと判断できたということです。
間違いなく絶対に正しいときは◎にしています。
二重丸の部分は絶対に間違いなく正しい。と思った肢です。
たまに1つ誤っているのを選ぶとき、
全部〇をつけてしまうときもあります。
その中で1つ×を探す必要が出てきます。
そのときに見直すまでも無い選択肢については◎。
もしも◎が3個なら残りの〇は×にしたらいいですし、
◎が2個でも残りの〇だけ見直せばよいことになります。

↑これも同様ですね。
問6は正しい選択肢を選ぶのでしょうけど、
絶対に×と言い切れるものは××としています。
×かなぁ?というものは×?としています。
自分が実際何をどう考えたか?
後で見直しても、迷ったということが伺えます。
さらに問7は
選択肢2を×から〇に変更しています。
結局誤答になっていますが、
×が多すぎたので、〇に変更したということがわかります。
↑さらに進化していますね。
最初は1問解いて、1問回答を見るという風にしていたのですが、
それだと問題、解説、テキスト、いったり来たりで、
時間がもったいなかったです。
5問まとめて解いて、その後5問解説を読むという風にしています。
そして、開始時間も書いてあります。
↑の場合だと、問11を解き始めたのが3時24分。
解き終わったのが、3時38分です。
宅建士試験は試験時間が120分です。
それで50問なので、5問あたり12分で解くべきなのですが、
遅いことがわかります。
また3時38分から見直しをして、
4時10分まで32分かかっています。
勉強を進めていくにしたがって悩むことも少なくなるので、
解く時間はもう少し短くできるかと思いますが、
早く解けた!!
と思っても12分くらいかかっていたりするので、
時間を意識することは大事だと思います。
まだ平成18年分と19年分、20年分しか完全に解いてないですが、
結構かかります。5問あたり、解いて見直して50分くらいかかります。
もちろん慣れてきてしってる問題が出てきたら
テキストを読み返さなくても良いのでもっと早くなると思いますが、
現在のペースはこれくらいです。
50問1年分を解くのに500分くらいかかってしまいます。
8時間くらいですね。ただし、最後の方が早く解ける気がします。
民法は時間がかかる?
12年分をやれば
それだけで100時間くらいかかるかも知れません。
最初の1周は100時間!!??
今までの勉強時間まとめ
日付 | 内容 | 勉強時間 |
5/16-5/26 | 民法がわかった読書 | 19h |
5/27-5/30 | マンガ宅建塾読書 | 6h |
5/31 | 平成18年本試験受験 | 2h |
6/1-6/3 | 本試験答え合わせ、見直し | 2h |
ここまで | 19日経過 | 合計29h |
当初154日中 | 残り135日 | 残り271時間 |
6/4-6/15 | らくらく宅建塾読書 | 22.5h |
6/16-6/18 | 平成18年本試験取り組み | 6hくらい? |
6/19-6/21 | 平成19年本試験取り組み | 8hくらい? |
6/22-6/24 | 平成20年本試験取り組み | 7hくらい? |
ここまで | 40日経過 | 合計72.5 |
当初154日中 | 残り114日 | 残り227.5時間 |
最初は解くのもなれていなかったですが、
◎作戦、××作戦を思いつくなど、
やっぱり問題を解いていく上で、テクニックも思いつきますし、
1問ずつ解いて答えを見て。よりも5問ずつの方が良いかな?
と気付いたり、
じゃぁ10問じゃだめなの?50問じゃだめなの?
ということになりますが、
やっぱりあまり多すぎるよりも、
さっき悩んだ。という記憶があるうちに解説にあたるほうが
私は良いと思います。
逆に50問全部解いた後、1から回答を読んでいくと、
どんな問題だったか?すら忘れているので、
またもう一度その問題文を読んで、状況を把握確認する必要があるので、
大変手間になると感じました。
「AがBの代理で甲土地をうんぬん」の設定を覚えているうちに
解説を読んだほうがいいと思います。
-
前の記事
宅建の基本テキストを読むのに何時間かかるのか? 2019.06.16
-
次の記事
総学習時間、96.5時間。もうすでに合格できそうです。 2019.07.08