民法がわかった
- 2019.05.17
- 受験日記

学習時間計画は決まった。
じゃぁ何を勉強するか?
ざっくりと計画した中では
5,6月と基本書?テキスト?を読む。
7月、8月は問題集をやる。
9月、10月は過去問をやる。
ということにしました。
もちろん問題集の中には過去問も入っているでしょうし、
過去問をやるにはテキストを読む必要もあるでしょう。
合格体験アドバイスなどを読んでいて、
いろいろなアドバイスがありました。
それを自分でどう取り入れるか?
人はそれぞれ違うので勉強の方法も人それぞれだと思います。
民法がわかった
いきなり何のことかと思ったかと思いますが、
そのうちの1つのアドバイスで
この本をおすすめしている人がいたので
⇒amazonで口コミを調べて買いました。

目次も入れて380ページあります。
私は5月16日 1時間半くらいをかけてP1-P46まで読みました。
ということはこれを読むだけで1週間かかるのかな?
という感じですね。
今日も夜に読んだらまた明日報告します。
-
前の記事
受験すると決めて最初にしたこと。合格できるかどうかの見極め 2019.05.16
-
次の記事
民法がわかった:書籍レビュー。感想 2019.05.18