宅建の基本テキストを読むのに何時間かかるのか?
- 2019.06.16
- 受験日記

こんにちは。
前回6月6日木曜日に記事を書いてから、
今日は6月16日日曜日です。
今日は
宅建の基本テキストを読むのに何時間かかるのか?
を書いて行きたいと思います。
日付 | 内容 | 勉強時間 |
日付 | ページ | 20P/1時間として計算 |
6/4 | P1-54 | 2.5h |
6/5 | P55-86 | 1.5h |
6/6 | P87-110 | 1.0h |
6/7 | P111-155 | 2.0h |
6/8 | P156-223 | 3.0h 簡単だったので早く進んだ? |
6/9 | P224-225 | 3分くらい(笑)日曜日なので |
6/10 | P226-272 | 2.0h |
6/11 | P273-353 | 3.0hそんなに長くやってない気がする |
6/12 | P354-373 | 1.0h |
6/13 | P374-427 | 2.0h |
6/14 | P428-463 | 1.5hくらい |
6/15 | P464-525 | 3.0h |
らくらく宅建塾 という本を基本書としました。
しかも例によって2018年版。
この本も最初の民法のところが一番難しかったです。
272ページまでの部分です。
そこからは案外早く読めた気がします。
合計時間は22.5hくらいでした。
正確には22時間33分です。(笑)
12日くらいかかったという感じですね。
「民法がわかった」 の本は19時間で読みました。
そのときの記事はコチラ
その次に6時間くらいかけてマンガ宅建塾を読みました。
今後の勉強方針
アマゾンで買った宅建過去問 を解きまくる。
この本は12年分あるので、
一度解いた平成18年の分からまたやり直して行きたいと思います。
前回は無謀にも何も本を水に解きましたが、
今回は基本書の らくらく宅建塾 を読んだので、
この本を片手に、カンニングありで、
1つ1つの問題を解いていきたいと思います。
また1週間に1回くらいはブログも更新していきたいと思います。
-
前の記事
いきなり本番の宅建士試験(過去問)を受けてみた。その結果。今までの総勉強時間集計も 2019.06.06
-
次の記事
宅建士試験の過去問1年分を勉強するのに何時間かかるのか? 2019.06.27