民法がわかった:書籍レビュー。感想
- 2019.05.18
- 受験日記

民法がわかったを読んだ感想。レビュー。
⇒amazonで口コミを調べて買った「民法がわかった」
5月16日に1日で46ページまで一気に読んだのですが、
5月17日は74ページまでしか読めませんでした。
1時間弱ですね。
2時間弱読めば46ページくらい読み進むはずですが、
金曜日ということで知人と一緒にランニングをしたため
あまり読む時間が取れませんでした。
ドンマイです。
P84からP90は一問一答チェックというコーナーで、
それを楽しみに、そこまで読めたらなぁ。
と思っていたのですが、
仕事もしているし、運動も大切ですしね。
感想を忘れていました。ここから感想
「民法がわかる」じゃなくて、「民法がわかった」
このネーミングはいいですね。
普通はわかる本とかですよね??
条文はネットで参照しながら読み進めます。
条文を先に読んで本を読むときもありますし、
本を読んで条文を読むと、
「条文だけを読んでもまったく意味がわからないよ!!」
と思うことでも、この本を読んでみると
うまく解説されてるなぁ。と感心します。
まだまだ読み始めたばかりですが、
宅建の試験50点中10点は民法から出題されるので、
そう学習時間の20%くらいは使っても良いのかな?と思います。
200時間のうちの40時間?
この本は40ページを読むのに2時間かかるとすると、
ざっと400ページだとすると、20時間もかかりますね。。。
本1冊に20時間もかけてたらだめですね。。。
また経過報告します。
-
前の記事
民法がわかった 2019.05.17
-
次の記事
民法がわかった:勉強中 2019.05.19