これは勉強をやる気がなくなる!!(の逆)やりたくて仕方ない
- 2019.05.27
- 受験日記

こんにちは。
今日は5月27日月曜日です。
10月の宅建の本試験までに300時間勉強して、
余裕の合格を目指しています。
当初のタイトルは「これは勉強をやる気がなくなる。」
でしたが、本文は逆に。
勉強をしたくなる!!テキストを読みたくて読みたくて
うずうずしている。という話になってしまいましたので、
タイトルに補足を追加しました。
民法がわかったの本を読み終えました。
5月26日から読み始めて、
結局370ページまで読むのに、
日付 | ページ数 | 勉強時間(だいたい) |
5月16日 | 1-46 | 2h |
17 | 47-74 | 1.5h |
18 | 75-90 | 1h |
19日曜日 | 91-118 | 1.5h |
20 | 119-168 | 3h |
21 | 169-174 | 1h |
22 | 175-199 | 1h |
23 | 200-222 | 1h |
24 | 223-254 | 2h |
25 | 255-300 | 2h |
26日曜日 | 301-370 | 3h |
という感じです。
最初の日は2時間集中してやって、どのくらいのページ数が進むか?
を把握して、その後はながら勉強だったりしたので、
進んだページ数を元に勉強時間を推定しました。
民法がわかったの本を読むのに19時間かかりました。
結構かかりましたね。
初学者ですからね。
でもなーーーんとなく民法がわかったような気もします。
さすが本のタイトルが
というだけのことはあります。
民法がわかったの本を読んだ感想。
早く読み終えてしまいたかったです。
読んでいて宅建の仕事と直接関係無い様な部分も多々あり、
おそらく宅建の試験には出ないんじゃないかな?
と思いながら読んでいた部分もありましたが、
宅建の問題を見たこともないし、テキストも読んでない状態だったので、
どこまで詳しく読めばいいのか?それがわからず。
早く宅建試験のテキストを読みたい!!
という気持ちがつよくなりました。
早く読みたくてうずうず楽しみになっています。
民法がわかったの本を途中で中断して、宅建のテキストに行くことも
考えましたが、
やはり、この
宅建試験用のテキストを早く読みたい!!
という気持ちを強めるために、民法がわかったの本だけを読み終えました。
民法の部分はだいたい10点ということなので、
20%、五分の一。に20時間なので、
100時間で全範囲のテキストを読めるのかな?と思います。
6月29日までであと70時間ぐらい勉強する予定です。
-
前の記事
PDCAサイクルが重要?はぁ?? 2019.05.24
-
次の記事
マンガ宅建塾:宅建士のテキストを読む前にマンガで予習? 2019.05.31