らくらく宅建塾テキストっていいかも?選んで正解だった??【問20】過去問12年分とテキスト1冊を勉強していれば本当に宅建試験に合格できるのか?
- 2019.11.21
- 宅建は過去問とテキスト1冊しっかりやれば合格できる。

らくらく宅建塾テキストっていいかも?選んで正解だった??【問20】過去問12年分とテキスト1冊を勉強していれば本当に宅建試験に合格できるのか?

土地区画整理法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1仮換地の指定があった日後、土地区画整理事業の施行による施行地区内の土地及び建物の変動に係る登記がされるまでの間は、登記の申請人が確定日付のある書類によりその指定前に登記原因が生じたことを証明した場合を除き、施行地区内の土地及び建物に関しては他の登記をすることができない。
2施行者が個人施行者、土地区画整理組合、区画整理会社、市町村、独立行政法人都市再生機構又は地方住宅供給公社であるときは、その換地計画について都道府県知事の認可を受けなければならない。
3個人施行者以外の施行者は、換地計画を定めようとする場合においては、その換地計画を2週間公衆の縦覧に供しなければならない。
4換地処分の公告があった場合においては、換地計画において定められた換地は、その公告があった日の翌日から従前の宅地とみなされ、換地計画において換地を定めなかった従前の宅地について存する権利は、その公告があった日が終了した時において消滅する。
という問題ですね。
毎度おなじみ
過去問の焼き直しかと思いますが、
簡単な肢2から、どの過去問に載ってるか?説明しましょう。
まずは私が使った過去問題集のわかってうかる宅建士 のP120から引用させていただきますね。

ちゃんとこう書いてくれてあります。問題文そのままですね。
肢2は過去問をやっていれば余裕の〇が選択できますね。
続いて肢の4を見てみましょう。
4換地処分の公告があった場合においては、換地計画において定められた換地は、その公告があった日の翌日から従前の宅地とみなされ、換地計画において換地を定めなかった従前の宅地について存する権利は、その公告があった日が終了した時において消滅する。
令和元年度宅建士 試験問 20 肢の4
続いて過去問を紹介します。
4 換地処分の公告があった場合においては、換地計画において定められた換地は、その公告があった日の翌日から従前の宅地とみなされ、換地計画において換地を定めなかった従前の宅地について存する権利は、その公告があった日が終了した時において消滅する。
平成21年度 宅建士試験 過去問 問20 肢の4
まったく同一です。
一字一句違いません。
こんな問題ばっかりだから
宅建は過去問さえやってれば受かる余裕の試験と
バカにされるんですよ。
言われるのですね。
続いて肢の1を見てみましょう。

実は試験中私も少しひっかかる部分もあったのですが、
換地中は登記が出来ないのはおかしい。
換地中も所有権は従前の宅地に存在するのに、
換地が始まったら終わるまで売ることもできないのか?自分の財産なのに換金できないじゃないか?と思ってこれは×と選びました。
テキストにも例題として書かれています。
仮換地が指定されたあとでも登記も従前の宅地について行う
と明記されています。
ナイステキスト!!
やっぱり私が使ったから言うのもなんですけど、
このテキストはいいと思いますよ。
まぁテキストの例題に載っていたから答えられたわけではなく、
常識的に所有権のあるもの登記ができなくては困るだろうと考えただけですけどね。。。
これで正解を選べました。
肢の3は意味不明ですが、
肢の1が確実に×と選べるので正解は導けます。
この問題も過去問とテキストの知識で余裕の正解でした。
-
前の記事
また受験者をなめた超易しい問を出してきた。【問19】過去問12年分とテキスト1冊を勉強していれば本当に宅建試験に合格できるのか? 2019.11.17
-
次の記事
【問11-20まとめ】過去問12年分とテキスト1冊を勉強していれば何点取れたのか? 2019.11.21