問50、過去問研究:建物に関する知識をまとめる

NO IMAGE

太字は私が付け足した解説です。

いきなり答えを書くとあとで見直したときに

勉強にならないので、最初は問題。

その次に回答を付け加えた問題という順番にします。

平成18年

次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 山地とは、傾斜が急で、表土の下に岩盤又はその風化土が現れる地盤である。
  2. 丘陵・段丘とは、地表面は比較的平坦であり、よく締まった砂礫・硬粘土からなり、地下水位は比較的深い地盤である。
  3. 扇状地とは、山地から河川により運ばれてきた砂礫等が堆積し、平坦地になった地盤である。
  4. 自然堤防とは、河川からの砂や小礫の供給が少ない場所に形成され、細かい粘性土や泥炭などが堆積した地盤である。

ここから回答

平成18年正解

  1. 〇山地とは、傾斜が急で、表土の下に岩盤又はその風化土が現れる地盤である。
  2. 〇丘陵・段丘とは、地表面は比較的平坦であり、よく締まった砂礫・硬粘土からなり、地下水位は比較的深い地盤である。
  3. 〇扇状地とは、山地から河川により運ばれてきた砂礫等が堆積し、平坦地になった地盤である。
  4. ×自然堤防とは、河川からの砂や小礫の供給が少ない場所に形成され、細かい粘性土や泥炭などが堆積した地盤である。

全部〇に思えたけど、自然堤防は砂や小礫がたまって出来たんだから、供給が少ないというのが間違いでした。結構難しい?

ちなみに平成18年は土地が問50.建物が問49でした。以後は逆

平成19年

建築物の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 防火地域内に建築する仮設建築物の基礎に木ぐいを用いる場合、その木ぐいは、平家建ての木造の建築物に使用する場合を除き、常水面下にあるようにしなければならない。
  2. 建築物に近接してその建築物を風の方向に対して有効にさえぎる他の建築物、防風林その他これらに類するものがある場合においては、その方向における速度圧は、一定程度まで減らすことができる。
  3. 積雪荷重の計算に当たり、雪下ろしを行う慣習のある地方においては、その地方における垂直積雪量が1mを超える場合においても、積雪荷重は、雪下ろしの実況に応じて垂直積雪量を1mまで減らして計算することができる。
  4. 高さが60mを超える建築物を建築する場合、国土交通大臣の認定を受ければ、その構造方法を耐久性等関係規定に適合させる必要はない。

平成19年正解

建築物の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 〇防火地域内に建築する仮設建築物の基礎に木ぐいを用いる場合、その木ぐいは、平家建ての木造の建築物に使用する場合を除き、常水面下にあるようにしなければならない。知らない意味がわからない。
  2. 〇建築物に近接してその建築物を風の方向に対して有効にさえぎる他の建築物、防風林その他これらに類するものがある場合においては、その方向における速度圧は、一定程度まで減らすことができる。できそう。
  3. 〇積雪荷重の計算に当たり、雪下ろしを行う慣習のある地方においては、その地方における垂直積雪量が1mを超える場合においても、積雪荷重は、雪下ろしの実況に応じて垂直積雪量を1mまで減らして計算することができる。よさそう。
  4. ×高さが60mを超える建築物を建築する場合、国土交通大臣の認定を受ければ、その構造方法を耐久性等関係規定に適合させる必要はない。いいような気もする。

え?難しくない???

1は別に水面下になくてもいいんじゃないの?仮設だし??どうかな?

4の認定を受ければ規定に適合させなくていいっていうのはどうなの?

どっちかというと4が×?

選択肢4はまったくのでたらめのようです。

まぁ古い話だし。流そう。答えは4.

あ。この文章。自分で解きながら書いています。試験前日に笑

平成20年

建築物の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 建築物の高さが60mを超える場合、必ずその構造方法について国土交通大臣の認定を受けなければならない。
  2. 階数が2以上又は延べ面積が50m2を超える木造の建築物においては、必ず構造計算を行わなければならない。
  3. 建築物に異なる構造方法による基礎を併用した場合は、構造計算によって構造耐力上安全であることを確かめなければならない。
  4. 高さが20m以下の鉄筋コンクリート造の建築物の構造方法を国土交通大臣の認定を受けたプログラムによってその安全性を確認した場合、必ず構造計算適合性判定が必要となる。

平成20年 正解

建築物の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 〇建築物の高さが60mを超える場合、必ずその構造方法について国土交通大臣の認定を受けなければならない。お。平成19年にでたばっかりじゃないか。規定に適合していて、さらに認定うけなくちゃいけないでしょ??
  2. ×階数が2以上又は延べ面積が50m2を超える木造の建築物においては、必ず構造計算を行わなければならない。50平米って小さくない??500平米くらいじゃないの??大規模建築物ってそのくらいじゃない??
  3. 〇建築物に異なる構造方法による基礎を併用した場合は、構造計算によって構造耐力上安全であることを確かめなければならない。なんとなく良さそう。
  4. 〇高さが20m以下の鉄筋コンクリート造の建築物の構造方法を国土交通大臣の認定を受けたプログラムによってその安全性を確認した場合、必ず構造計算適合性判定が必要となる。知らないけど、消去法で〇にしときます。

これもよくわからなかった自分的には難しい問題でしたが、

全国どこでも建築確認が必要な 木造の大規模建築物=

3階以上、500平米以上。高さ13m超、軒の高さ9m超

というものを超えると構造計算が必要だそうです。

50平米の小さい家で構造計算もクソもないよね。ホント。

そして肢4は暗記しておきます。

平成21年

建物の構造に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

  1. 鉄骨構造の特徴は、自重が重く、耐火被覆しなくても耐火構造にすることができる。
  2. 鉄筋コンクリート構造は、耐火、耐久性が大きく骨組形態を自由にできる。
  3. 鉄骨鉄筋コンクリート構造は、鉄筋コンクリート構造よりさらに優れた強度、じん性があり高層建築物に用いられる。
  4. 集成木材構造は、集成木材で骨組を構成した構造で体育館等に用いられる。

平成21年 正解

建物の構造に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

  1. ×鉄骨構造の特徴は、自重が重く、耐火被覆しなくても耐火構造にすることができる。鉄骨は被覆しなくちゃいけないとどっかでみたような。
  2. 〇鉄筋コンクリート構造は、耐火、耐久性が大きく骨組形態を自由にできる。できそう。
  3. 〇鉄骨鉄筋コンクリート構造は、鉄筋コンクリート構造よりさらに優れた強度、じん性があり高層建築物に用いられる。なんとなく良さそう。
  4. 〇集成木材構造は、集成木材で骨組を構成した構造で体育館等に用いられる。〇らしい。

模範解答としては1が×で、理由は鉄骨は自重が軽いが耐火ではないという話だそうです。

私は一度4を×と選んだことがありました。

木造の寄せ集めの木材で大規模な体育館を作るだと??

×に決まってるでしょ!!と思ったら、

集成木材は上部で大きな建築物が作れると知りました。

肢1も〇っぽいですよね。鉄骨って重くて耐火っぽいですよね??

本当は軽くて不燃という話です。コンクリートをつけると重くなるのかな?

平成22年

建築物の構造と材料に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

  1. 常温において鉄筋と普通コンクリートの熱膨張率は、ほぼ等しい。
  2. コンクリートの引張強度は、圧縮強度より大きい。
  3. 木材の強度は、含水率が大きい状態のほうが小さくなる。
  4. 集成材は、単板などを積層したもので、大規模な木造建築物に使用される。

平成22年 正解

建築物の構造と材料に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

  1. 〇常温において鉄筋と普通コンクリートの熱膨張率は、ほぼ等しい。
  2. ×コンクリートの引張強度は、圧縮強度より大きい。
  3. 〇木材の強度は、含水率が大きい状態のほうが小さくなる。
  4. 〇集成材は、単板などを積層したもので、大規模な木造建築物に使用される。

134は確実に正解だと勉強してて覚えてるので〇にしました。

2はなかなか暗記できない。

鉄筋とコンクリートの熱膨張率が違ったら、鉄筋コンクリート作りの

建物が常温の中の温度変化でいちいち変わったら建物バキバキにひび割れますよ。って見たので。たしかの同じじゃないと困るよね。

3木材は水をたくさん含むほうが強度が弱いよね。

4集成材は平成21年に勉強したけど、大規模なものもOKだったよね。

ということで3が誤り。

コンクリートの圧縮と引っ張りとどっちが強いか?って

コンクリートを素手で圧縮して壊すことはできないし、

素手でひっぱって引きちぎることもできないから、どっちも

強そうで覚えられない。

ということでコンクリートは気合で圧縮しても壊れないけど気合で引っ張れば壊れると覚えるしかない。なぜなら圧縮強度はめちゃくちゃ強いから。

平成23年

建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ラーメン構造は、柱とはりを組み合わせた直方体で構成する骨組である。
  2. トラス式構造は、細長い部材を三角形に組み合わせた構成の構造である。
  3. アーチ式構造は、スポーツ施設のような大空間を構成するには適していない構造である。
  4. 壁式構造は、柱とはりではなく、壁板により構成する構造である。

平成23年 正解

建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ラーメン構造は、柱とはりを組み合わせた直方体で構成する骨組である。
  2. トラス式構造は、細長い部材を三角形に組み合わせた構成の構造である。
  3. アーチ式構造は、スポーツ施設のような大空間を構成するには適していない構造である。
  4. 壁式構造は、柱とはりではなく、壁板により構成する構造である。

私の予想。

1は〇っぽい。

2は知らない。

3は×っぽい。むしろアーチ型って体育館などでよく見る。

4〇っぽい。

本当の答え

答えは予想通り3でした。ラッキー

トラスっていうのは(トライ=3 トライアスロンを連想して)

3角形を基本構造にしてるみたいと覚えておこう。。

アーチ型にするからこそ天井が高くできる大空間を作れるらしい。

4はそのまんまですね。

平成24年

建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 鉄筋コンクリート構造の中性化は、構造体の耐久性や寿命に影響しない。
  2. 木造建物の寿命は、木材の乾燥状態や防虫対策などの影響を受ける。
  3. 鉄筋コンクリート構造のかぶり厚さとは、鉄筋の表面からこれを覆うコンクリート表面までの最短寸法をいう。
  4. 鉄骨構造は、不燃構造であるが、火熱に遭うと耐力が減少するので、耐火構造にするためには、耐火材料で被覆する必要がある。

平成24年 正解

建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 鉄筋コンクリート構造の中性化は、構造体の耐久性や寿命に影響しない。
  2. 木造建物の寿命は、木材の乾燥状態や防虫対策などの影響を受ける。
  3. 鉄筋コンクリート構造のかぶり厚さとは、鉄筋の表面からこれを覆うコンクリート表面までの最短寸法をいう。
  4. 鉄骨構造は、不燃構造であるが、火熱に遭うと耐力が減少するので、耐火構造にするためには、耐火材料で被覆する必要がある。

私の答え 

1中性化。それって良いこと?悪いこと?良いことでも耐久性に良いほうに影響するし、悪くても悪いほうに影響するから、影響しないっていうのは×じゃないの?知らないけど。笑。

2これは〇

3なんとなく〇っぽい?

4これは完全に〇。平成21年で勉強しました。

ということで私の答えは1.

模範解答も1でした。

1の中性化は悪いことらしいです。アルカリのままの方が良いのだけど、それが中性化して耐久性が悪くなるようです。

3は覚えておきます。

平成25年

建築の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 耐震構造は、建物の柱、はり、耐震壁などで剛性を高め、地震に対して十分耐えられるようにした構造である。
  2. 免震構造は、建物の下部構造と上部構造との間に積層ゴムなどを設置し、揺れを減らす構造である。
  3. 制震構造は、制震ダンパーなどを設置し、揺れを制御する構造である。
  4. 既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。

平成25年 正解

建築の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 耐震構造は、建物の柱、はり、耐震壁などで剛性を高め、地震に対して十分耐えられるようにした構造である。
  2. 免震構造は、建物の下部構造と上部構造との間に積層ゴムなどを設置し、揺れを減らす構造である。
  3. 制震構造は、制震ダンパーなどを設置し、揺れを制御する構造である。
  4. 既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。

私の答え。

1〇

2〇

3〇

4いやいやできることなら用いたほうがいいんじゃないの?×。

模範解答も4

制震と免震ってほぼ同じな気がしますが。。。

免震は建物の地盤の下に置く感じでしょうか?

知らんけど。笑。ジャッキアップしてその下に装置を入れるんですね。わかります。

平成26年

建築物の構造と材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 鉄筋コンクリート構造におけるコンクリートのひび割れは、鉄筋の腐食に関係する。
  2. モルタルは、一般に水、セメント及び砂利を練り混ぜたものである。
  3. 骨材とは、砂と砂利をいい、砂を細骨材、砂利を粗骨材と呼んでいる。
  4. コンクリートは、水、セメント、砂及び砂利を混練したものである。

平成26年正解

建築物の構造と材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 鉄筋コンクリート構造におけるコンクリートのひび割れは、鉄筋の腐食に関係する。
  2. モルタルは、一般に水、セメント及び砂利を練り混ぜたものである。
  3. 骨材とは、砂と砂利をいい、砂を細骨材、砂利を粗骨材と呼んでいる。
  4. コンクリートは、水、セメント、砂及び砂利を混練したものである。

私の答え

1〇するでしょうね。

2うん良さそう。

3これもよさそう。

4これもよさそう。って

全部よさそうじゃん!!

これはモルタルとコンクリートの違いだね。

コンクリートに砂利って入ってるかな??

モルタルに砂は入らなくていいよな??

水セメント砂利がモルタル

水セメント砂がコンクリートということで、

4を×にします。(私の予想)

本当の正解は!!

2が誤りです。

モルタルっていうのはつるつるの表面で

セメント、水、砂で出来てるらしい。

そしてコンクリートはセメント水、砂、さらに砂利が入るらしい。

たぶんここらへんが常識、非常識っていうところで、

誰かに取っては、モルタルに砂利なわけがないだろ!!

と思う人もいれば、私のように知らない人もいるわけですね。

過去問2周したからこの問題も解いてるはずなんですけどね。。。

今見直したら、まぐれで2回とも正解していた。

モルタルはつるつるぴかぴかさらさら。

コンクリートは砂利が入ってごつごつ。と覚えます。

平成27年

建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 木造は湿気に強い構造であり、地盤面からの基礎の立上がりをとる必要はない。
  2. 基礎の種類には、直接基礎、杭基礎等がある。
  3. 杭基礎には、木杭、既製コンクリート杭、鋼杭等がある。
  4. 建物は、上部構造と基礎構造からなり、基礎構造は上部構造を支持する役目を負うものである。

平成27年 正解

建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 木造は湿気に強い構造であり、地盤面からの基礎の立上がりをとる必要はない。
  2. 基礎の種類には、直接基礎、杭基礎等がある。
  3. 杭基礎には、木杭、既製コンクリート杭、鋼杭等がある。
  4. 建物は、上部構造と基礎構造からなり、基礎構造は上部構造を支持する役目を負うものである。

1 木材は湿気に弱いでしょ?×でしょ?

2 ありそう。

3 ありそう。

4 なんとなく。

もう最初の1を見た瞬間ほかの物は先入観で×と思ってしまう。

そういうときってよくありますよね。

正解は

1.

これはイージー問題でした。 

平成28年

建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 鉄骨造は、自重が大きく、靱性が小さいことから、大空間の建築や高層建築にはあまり使用されない。
  2. 鉄筋コンクリート造においては、骨組の形式はラーメン式の構造が一般に用いられる。
  3. 鉄骨鉄筋コンクリート造は、鉄筋コンクリート造にさらに強度と靱性を高めた構造である。
  4. ブロック造を耐震的な構造にするためには、鉄筋コンクリートの布基礎及び臥梁により壁体の底部と頂部を固めることが必要である。

平成28年 正解

建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 鉄骨造は、自重が大きく、靱性が小さいことから、大空間の建築や高層建築にはあまり使用されない。
  2. 鉄筋コンクリート造においては、骨組の形式はラーメン式の構造が一般に用いられる。
  3. 鉄骨鉄筋コンクリート造は、鉄筋コンクリート造にさらに強度と靱性を高めた構造である。
  4. ブロック造を耐震的な構造にするためには、鉄筋コンクリートの布基礎及び臥梁により壁体の底部と頂部を固めることが必要である。

1 鉄骨は自重が小さいって習ったよね?過去問で。だから不適当。

2しらんけど、いいんじゃない?

3そうそう。過去問でそう書いてあった。

4 なんとなく良さそう。

模範解答。

鉄骨は自重が軽く人生も大きいそうで、高層建築に使われるそうです。

平成29年

建物の構造と材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 木材の強度は、含水率が小さい状態の方が低くなる。
  2. 鉄筋は、炭素含有量が多いほど、引張強度が増大する傾向がある。
  3. 常温、常圧において、鉄筋と普通コンクリートを比較すると、熱膨張率はほぼ等しい。
  4. 鉄筋コンクリート構造は、耐火性、耐久性があり、耐震性、耐風性にも優れた構造である。

平成29年正解

建物の構造と材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 木材の強度は、含水率が小さい状態の方が低くなる。
  2. 鉄筋は、炭素含有量が多いほど、引張強度が増大する傾向がある。
  3. 常温、常圧において、鉄筋と普通コンクリートを比較すると、熱膨張率はほぼ等しい。
  4. 鉄筋コンクリート構造は、耐火性、耐久性があり、耐震性、耐風性にも優れた構造である。

私の答え。

1〇 木材の強度よく出るね。

2知らない。わからない。消去法を期待。

3これは〇。過去問どおり。

4 〇っぽい。

ということで2が×かな?

本当の模範解答

答えは1.

よく読めばわかる。

以前も同じ間違いをした気がする。木材で。

木材の強度は低くなる。どういうときに?

含水率が高いときに低くなる。

それなのに、肢1は含水率が低いと低くなると書いてあるから、

これは明らかな×

2もわからなかったけど、

こんなもの知らなくても1が余裕の×だから、

2は〇に決まってます。

炭素が多いほど固くなるらしいです。固くて引っ張り強度も強くなるらしいです。

平成30年

建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 木造建物を造る際には、強度や耐久性において、できるだけ乾燥している木材を使用するのが好ましい。
  2. 集成木材構造は、集成木材で骨組を構成したもので、大規模な建物にも使用されている。
  3. 鉄骨構造は、不燃構造であり、耐火材料による耐火被覆がなくても耐火構造にすることができる。
  4. 鉄筋コンクリート構造は、耐久性を高めるためには、中性化の防止やコンクリートのひび割れ防止の注意が必要である。

平成30年 正解

建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 木造建物を造る際には、強度や耐久性において、できるだけ乾燥している木材を使用するのが好ましい。
  2. 集成木材構造は、集成木材で骨組を構成したもので、大規模な建物にも使用されている。
  3. 鉄骨構造は、不燃構造であり、耐火材料による耐火被覆がなくても耐火構造にすることができる。
  4. 鉄筋コンクリート構造は、耐久性を高めるためには、中性化の防止やコンクリートのひび割れ防止の注意が必要である。

私の答え。

1〇 乾燥してるほうが強いもんね。

2 そのとおり。過去問どおり

3 鉄骨は不燃だけど、耐火ではない。だからこれは×。

過去問どおり

4 そのとおり。中性化っていうのはダメなことなのよ。

過去問どおり。

というわけで、

 問50もほぼ過去問を解いていれば

たまにわけのわからん選択肢もでるけど、

消去法や明らかに間違ってる選択肢があったりするので、

正解にたどりつけると思います。

木材の水分には注意が必要だわ。読み間違い。